南日味噌醤油について

店舗紹介

店舗紹介
STORE

店舗のご案内

本社工場にて、小売り販売しております。
事務所窓口にて、ホームページの商品を直接ご購入いただけます。
ACCESS

所在地

〒930-0845 富山県富山市綾田町三丁目9番8号
(TEL: 076-432-2609)

INFO

営業案内

営業時間  午前8時~午後5時
休業日   日曜・土曜(3月~10月)・祝祭日
詳しくは営業カレンダーをご覧下さい

NOTE

直接ご購入時の注意

一部の商品は、お待ち頂くことがある場合があります。
味噌作り材料、仕込みそ、オーダーメイド味噌は要予約です。
その他については、事前にお電話かメールいただけけますと、お待たせせずにご用意致します。
店舗では、クレジットカードはお使い頂けません。お支払いは「現金」または「PayPay」のみとさせて頂いております。

※駐車場は、10台分ございます。

ACCESS

交通アクセス

車でお越しの場合

国道41号線双代町交差点からアピタ富山東店・問屋センター方面へ向かって最初の交差点(双代町北)にございます。
(JR富山駅から5分/北陸道富山ICから20分/富山空港から25分)

電車でお越しの場合

富山地方鉄道 稲荷町駅より徒歩5分

バスでお越しの場合

富山駅から荏原・滑川・広田・水橋方面バスで15分
双代町バス停下車徒歩1分

\こちらもご覧ください/

南日味噌醤油について関連ページ

南日の味噌・麹作り

南日の味噌・麹作り
COMMITMENT

南日の味噌・麹作りのこだわり

食べたものが、からだを作るから。
自然の恵みをじっくり、丁寧に。
南日の味噌・麹作りのこだわり 南日の味噌・麹作りのこだわり 南日の味噌・麹作りのこだわり

からだに優しく、美味しい麹食品をお届けしたい。
そのために当店では、水・空気・土に恵まれた富山でとれた
自然の幸を中心とした、厳選の素材を、
創業から100年続く伝統的な手作りに、現代の技術を融合させ、じっくり丁寧に加工しています。

5POINT

5つのこだわり

POINT 01 豆にこだわり
POINT 01

豆にこだわり

原料大豆は、選りすぐった国産大豆(北陸産・北海道産)を使用しています。
豆の甘み・おいしさを逃さないように、高圧力をかけ、豆の汁を閉じ込めた状態で蒸し上げます。

POINT 02

米にこだわり

POINT 02 米にこだわり

原料米は、おいしい富山県産米のみを使用しています。
普通に食べているものと同じ品質のお米(丸米)のみを使用しています。
お米を蒸す工程では、大吟醸の造酒などで行っている昔ながらのせいろ蒸しの手法を生かした蒸し機を使い、 遠赤外線でゆっくり丁寧に芯まで柔らかく蒸し上げています。

POINT 02 米にこだわり
POINT 03

麹にこだわり

POINT 03 麹にこだわり

麹を割ってみると、表面だけでなく、中までしっとり。
こうじ菌が中まで生きています。
これが良質の麹の証です。
実は、お味噌や塩麹・甘酒などの麹製品の味の9割方は麹で決まります。

丸3日間かけて、米粒のひと粒ひと粒まで麹菌にやさしく包まれるように手作りで丁寧に仕上げています。
この手作りの生麹が、まろやかな甘みを生み出すのです。

POINT 03 麹にこだわり
POINT 04

天然醸造

POINT 04 天然醸造

2~3ヶ月の発酵の味噌が多いなか、8ヶ月以上(最大2年)以上ゆっくり熟成させ、うまみをじっくり引き出しています。

富山の気候を最大限生かして、時間をかけてじっくり旨みを育んでいます。

またアルコールを添加せず、こうじが生きた状態でお届けしています。

POINT 04 天然醸造
POINT 05

麹の高品質化

POINT 05 麹の高品質化

通常、生の米麹は、1週間くらいの日持ちしかしませんが、当社の米麹は、生麹でありながら、1ヶ月品質が変わらず日持ちします。
麹の製造においては、創業から100年続く伝統的な手作りに、現代の製造・環境技術を融合させ、空気中の雑菌を近づけないように、細心の注意を払って製造しています。

こうして出来た米麹は、多くのお客様から「白さが変わらず長続きする」「甘酒や塩麹を作ったとき、味やにおいにくせがなく、 出来上がりも白い」、「出来上がりが他と違う」と好評です。

POINT 05 麹の高品質化
\こちらもご覧ください/

南日味噌醤油について関連ページ

南日味噌醤油の想い

南日味噌醤油の想い
COMMITMENT

100年受け継がれる 健康で豊かな食生活への願い

伝統の技に現代の技術を加え、お客様とともに歩んでまいりました
POINT 01 最高の品質と麹作り
POINT 01

最高の品質と麹作り

麹を使用した食品、例えば、味噌や醤油、甘酒、塩こうじなどの味は、麹の品質で味が決まると言っても、過言ではありません。それは麹が発酵を進め、風味豊かな旨みを生み出すからです。
そのため、手作りの良さを生かしながら、最新の設備を導入し、人と現代の技術の導入・融合により、更なる高品質の米麹作りを目指しています。

POINT 02

100年変わらぬ場所で、守り継承してきた伝統と技

POINT 02 100年変わらぬ場所で、守り継承してきた伝統と技

当社は、明治初期に、現在の場所に創業しました。太平洋戦争の時、富山大空襲で富山市内は焼け野原になりました。当社も例外ではありませんでした。
たったひとつ焼け残ったのが、今も残っている蔵です。戦後は、この蔵から、こうじ業を再開し、一子相伝の手作り麹の製法は、現在まで守り、継承してきました。風味豊かな味を食卓に届け、健康で豊かな食生活を送ってほしいという先代の魂は、私どもに引き継がれ、さらに高品質な麹づくりを目指しています。

POINT 02 100年変わらぬ場所で、守り継承してきた伝統と技
POINT 03

麹にこだわり

POINT 03 麹にこだわり

お味噌や塩麹・甘酒などの麹製品の味の9割方は麹で決まります。南日の麹を割ってみると、表面だけでなく、中までしっとり。こうじ菌が生きています。これが良質の麹の証です。
当社では丸3日間かけて、米粒のひと粒ひと粒まで麹菌にやさしく包まれるように手作りで丁寧に仕上げています。
この手作りの生麹が、まろやかな甘みを生み出すのです。

POINT 03 麹にこだわり
POINT 04

お客様の声をかたちにする、そして新しい時代への挑戦

POINT 04 お客様の声をかたちにする、そして新しい時代への挑戦

高度成長期後の健康・減塩指向の流れの中で、味噌の塩分が問題になった時代がありました。
お取引先から、「旨みがあって塩分が控えめの味噌を」という要望があり、業界ではいち早く塩分控えめながら、旨みのある味噌の開発に着手。それが今の「さくらみそ」に繋がりました。
また、お客様からの「添加物アレルギー困っている」という声がきっかけで、自宅で安心安全にできる「手作りみそ材料セット」の開発につながりました。このようにお客様の声をもとに、時代に求められる商品づくりを行っています。

100年以上続く重みの中に生き続ける伝統と技を守りながら、今後も、お客様の声に寄り添い、ご満足いただける商品作りに努めて参ります。

POINT 04 お客様の声をかたちにする、そして新しい時代への挑戦
INTRODUCTION

代表紹介

代表取締役  南日 賢治
(みそソムリエ認定協会認定みそソムリエ / 一級みそ製造技能士)

私は、昭和50年(1975年)に味噌屋に生まれました。家業である味噌屋中心の生活を過ごし、幼少時代から、手伝いをするなかで、100年以上続く歴史の重みと、先代(父・会長)・先々代(祖父)の思いや姿を子供ながらに見て感じてきました。大学卒業後、大手ビールメーカーに就職。営業や営業企画などの仕事に携わりました。全ての社員が、品質に細心の注意を払い、すべてはお客様の「うまい」のために、全身全霊を傾けている姿勢や心意気など、多くの事を学びました。
多くのお客様に愛されているこの会社のビールと同様に、私には全国に多くのファンがいる「さくらみそ」と「南日の米麹」がありました。その商品の品質をさらに高め、よりお客様の満足に応えられるようにしたい。そして、末永く愛される商品をお届けしたい。そうして100年以上続いてきた、家業である味噌屋を、次の時代に繋いでいかなければならない。そのために、継ぐ決心をし、富山に戻りました。
当社はこれまで、100年以上に渡り、地域の皆様方に支えていただきながら、幾多の試練を乗り越え、続けてくることが出来ました。次の100年に向けて、今後も短期間な利益にとらわれることなく、長期的な経営視点で、お客様に寄り添い、お客様の声を形にしながら、皆様方に必要とされる企業にしてまいります。

代表経歴

1975年 富山県富山市に生まれる。高校までは富山で過ごす。
大学進学と共に、上京。早稲田大学理工学部卒業後、アサヒビール株式会社に就職。
東京で、営業や営業企画などの仕事に従事。最高の品質、顧客満足の追求の精神など多く事を学ぶ。
2003年 現在の「南日味噌醤油株式会社」に入社。妻と富山に戻り結婚。同年には自社ホームページを立ち上げる。
2008年 富山県食品研究所と連携による生麹の品質向上に取り組み、新たな「とやま名物」開発商品として「富山県産みそづくり材料セット」が認定を受ける。
2011年 麹ブームにより、生麹の全国出荷の対応に奔走する。
2014年 みそソムリエ認定協会認定 みそソムリエ 資格取得
2017年 一級みそ製造技能士 資格取得
2022年 代表取締役社長 就任 そして現在に至る
\こちらもご覧ください/

南日味噌醤油について関連ページ

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

土曜・日曜・祝日およびGW、年末年始は発送および出荷作業はお休みとさせていただきます。

ページトップへ